#?SuikaWiki/0.9 [1] [[DTD]] を支配している有効化[[体系]]のことを、 [DFN[[RUBYB[基底体系] [base architecture]]]]といいます。 仕様書: [[ISO/IEC 10744]]:1997 A.3.1.1 逆に、 DTD は基底体系のクライアントであり、 その体系のことを[[派生体系]]といいます。 [2] [[OO]] の[[多重継承]]と同じように、 複数の体系を基底とする体系や、 派生体系を基底とする、更に派生した体系を定義することができます。 [3] [PRE[ 文書型 1 *------ 体系 1 *------ 体系 2 *------ 体系 3 *------ 体系 4 *-----* 文書型 2 *--------------* 体系 5 ]PRE] たとえば、 - 体系 1 は文書型 1 の基底体系 - 逆に、文書型 1 は体系 1 からの派生体系 - 体系 2 も文書型 1 の基底体系 - 文書型 1 は体系 2 からの派生体系でもある - 体系 3 は体系 2 の基底体系 - 逆に、体系 2 は 体系 3 からの派生体系 - 体系 5 は体系 3 の基底体系 - 体系 5 は文書型 2 の基底体系でもある [[文書型]]と体系の違いは相対的なもので、 [[木]]構造の[[葉]]と[[節]]のようなものですから、 本質的には違いありません。 ある体系を文書型とすることもできますし、 ある文書型を体系 (基底体系) として使うこともできます。 (ちなみに、文書型用が [[DTD]], 体系用が[[体系DTD]] ですが、両者はやはり本質的な違いはありません。)