* cite 要素型 (HTML, XHTML 1) [11] [DFN[[CODE(HTMLe)[cite]] [[要素型]]]]は、[RUBYB[[[引用]]] [[[citation]]]]や他の[RUBYB[出典] [source]]への参照 (a citation or a reference to other sources) を含めるために使います。 [[HTML4]] では を参照。 [12] :[[開始タグ]]:必須 :[[終了タグ]]:必須 :[[内容モデル]]:[CODE(SGML)[(%[[inline]];)*]] :[[属性]]: ,[CODE(HTMLa)[[[class]]]] , , ,[[級]] ,[HTML4] %[[coreattr]] ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]] , , ,[[書字方向]] ,[HTML4] %[[i18n]] ,[CODE(HTMLa)[[[id]]]] , , ,一意識別子 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[lang]]]] , , ,[[自然言語]] ,[HTML4] %i18n ,[CODE(HTMLa)[[[xml]]:lang]] , , ,自然言語 ,[XHTML1] ,[CODE(HTMLa)[[[onclick]]]] , , , ,[HTML4] %[[events]] ,[CODE(HTMLa)[[[ondblclick]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeydown]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeypress]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onkeyup]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmousedown]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmousemove]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseout]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseover]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[onmouseup]]]] , , , ,[HTML4] %events ,[CODE(HTMLa)[[[style]]]] , , ,スタイル情報 ,[HTML4] %coreattr ,[CODE(HTMLa)[[[title]]]] , , ,注釈的題 ,[HTML4] %coreattr [[#comment]] ** レンダリング [13] HTML 4 仕様書は特に典型的[[レンダリング]]例を挙げていません。 実際の[[視覚]] UA は[[斜体]] ([[italic]]) で表すものが多いようです。 [15] 仮名漢字文では斜体は不適当なので、たとえば [PRE[ [CODE(HTMLe)[cite]] { [[font-style]]: [[normal]]; [[quotes]]: "『" "』" "「" "」"; } [CODE(HTMLe)[cite]]:[[before]] { [[content]]: [[open-quote]]; } [CODE(HTMLe)[cite]]:[[after]] { content: [[close-quote]]; } ]PRE] のようなスタイルが有効かもしれません。 [[#comment]] ** 例 [14] 著者名や文献参照の例 [SRC[HTML 4]] [PRE(HTML example)[ As <[CODE(HTMLe)[CITE]]>Harry S. Truman said, <[CODE(HTMLe)[Q]] [CODE(HTMLa)[lang]]="[CODE(lang)[en-us]]">The buck stops here. More information can be found in <[CODE(HTMLe)[CITE]]>[ISO-0000]. ]PRE] [25] 文書名の例 (リンク付き) [PRE(HTML example)[ <[CODE(HTMLe)[p]]>The document type definition is implemented using XHTML modules as defined in "<[CODE(HTMLe)[cite]]><[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[href]]="[CODE(URI)[#xhtml-modularization]]">Modularization of XHTML". ]PRE] 出典: [CITE[W3C HTML Home Page]] (2004年7月付け) [22] 文書名の例 (引用符付き) [PRE(HTML example)[ <[CODE(HTMLe)[p]]>Authors may include an XML stylesheet processing instruction for the universal MathML stylesheet as explained in "<[CODE(HTMLe)[cite]]>Putting mathematics on the Web with MathML" [<[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[href]]="[CODE(URI)[#ref-mathml-xsl]]" [CODE(HTMLa)[class]]="informref">MathML-XSL], and [INS(editor)[(略)]] ]PRE] 出典: [CITE[An XHTML + MathML + SVG Profile]] [23] 参考文献一覧における使用例 > [SAMP(HTML)[<[CODE(HTMLe)[dt]] [CODE(HTMLa)[class]]="label"><[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[name]]="html401" [CODE(HTMLa)[id]]="html401">HTML 4.01<[CODE(HTMLe)[dd]]><[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[name]]="html401" [CODE(HTMLa)[id]]="html401">Dave Raggett, Arnaud Le Hors, Ian Jacobs, Eds., <[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[href]]="[CODE(URI)[http://www.w3.org/TR/html401/]]"><[CODE(HTMLe)[cite]]>HTML 4.01 Specification, W3C Recommendation. (See <[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[href]]="[CODE(URI)[http://www.w3.org/TR/html401/]]">http://www.w3.org/TR/html401.) ]] 出典: [CITE[Character Model for the World Wide Web 1.0: Fundamentals]] [24] 参考文献参照の例 [PRE(HTML example)[ <[CODE(HTMLe)[p]]>RDF is an assertional language intended to be used to express <[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[href]]="[CODE(URI)[#glossProposition]]" [CODE(HTMLa)[class]]="termref">propositions using precise formal vocabularies, particularly those specified using RDFS [<[CODE(HTMLe)[cite]]><[CODE(HTMLe)[a]] [CODE(HTMLa)[href]]="[CODE(URI)[#ref-rdf-vocabulary]]">RDF-VOCABULARY], for access and use over the World Wide Web, and is intended to provide a basic foundation for more advanced assertional languages with a similar purpose. ]PRE] 出典: [CITE[RDF Semantics]] [26] 引用文に使った例 [PRE(HTML example code deprecated)[

Introduction

"The intuitive editing interfaces that would make authoring a natural part of daily life ... are still maturing" -- Tim Berners-Lee in "Spinning the Semantic Web"

Today web content is created in stand alone web editing applications or in simple text editors. ]PRE] 出典: [CITE[eDOM Introduction]] (2003年5月付け) 章初の引用部に [CODE(HTMLe)[[[cite]]]] 要素型を使っています。 本来は [CODE(HTMLe)[[[blockquote]]]] 要素などを使うべきところです。 ([Q[--]] 以下の部分にある引用部著者名と文献名だけが [CODE(HTMLe)[[[cite]]]] として適切です。) [28] [PRE(HTML example code)[

Namespaces in XML Errata. W3C (World Wide Web Consortium). Available at http://www.w3.org/XML/xml-names-19990114-errata.
]PRE] ;; 出典: [CITE[Namespaces in XML 1.1]] ([[名無しさん]] [sage]) [[#comment]] ** BLOCKQUOTE 要素及び CITE 要素の配置 [1] 次のような文章片を[[マーク付け]]するとします。 [PRE[ >>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。 『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm 『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931 ]PRE] HTML/XHTML では次の2通りのマーク付けが考えられ、 >>2 や >>1 例文のスレの意見では >>4 の方法がやや優勢のようです。 [3] [PRE[

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931

]PRE] [4] [PRE[

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931

]PRE] [5] >>3 の問題は [CODE(HTML)[CITE]] 要素が引用を示す [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素の孫である点 (と、 [CODE(HTML)[CITE]] 要素は行内要素なので、無意味に近い [[p]] 要素又は [[div]] 要素が間に必要な点)。 >>4 の問題は [CODE(HTML)[BLOCKQUOTE]] 要素と [CODE(HTML)[CITE]] 要素の関連が明示できない点。 (特に枠線や背景のようなスタイル指定の適用を考えると) 両要素を含む親要素が必要になります。 [6] というように現在の HTML/XHTML1 ではうまいマーク付け方法はありません。 [[table]] 要素と [[caption]] 要素の関係に倣って、次のように書けるといいのですが... [PRE[

>>927 の質問に対して、 >>931 はこう答えました。

『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
]PRE] (この場合の [CODE(HTML)[CITE]] 要素は要らないかもしれない気がしますけど、断言できません...) [7] 余談ですが、 [CODE(HTML)[CITE]] 要素の元々の意図は、次のような使い方だと思われます。 (要確認) [PRE[ 一口に Strict と言っても、色々な考えがある (Strict-HTML スレッド ver.9, 2003)。 ]PRE] 欧文だと [CODE(CSS)[cite {font-style: italic}]] になるわけですが、それはさておき、この方向で行けば、次の書き方が一番''よい''ことになります。 [PRE[

>>927 の質問に対して、 『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931 にはこんな答えがあります。

『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
]PRE] つまり、文法的に正しくマーク付けするためには [[HTML]] の想定していた書き方をしないといけない (HTML 文法が自然言語に介入している) 段落内のリスト問題と同種であるような気がします。 - [2] ''『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集 @ CD'' - [8] [[HTML3.0]] マンセー [10] >>8 HTML 3.0 ではこう書きます: [PRE[
『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
]PRE] ただし、 [CODE(HTMLe)[[[bodytext]]]] 要素は[[タグ]]を省略可能ですから、 自明なので [PRE[
『Strict-HTML スレッド ver.9』>>931
『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』 に関する議論リンク集
 ttp://cdmasato.hp.infoseek.co.jp/extra/www/cite_blockquote.htm
]PRE] と書けます。 [CODE(HTMLe)[[[credit]]]] が引用本文の前に来ますが、 [CODE(HTMLe)[[[table]]]] の [CODE(HTMLe)[[[caption]]]] 同様、表示や読み上げは前か後か (右か左か非表示か) スタイル言語で選択可能でしょう。 [29] [PRE(HTML example code)[

次に、文学作品を引用する。

吾輩は猫である。名前はまだない。…

夏目漱石『吾輩は猫である』

この引用文を読んで、次の設問に答えなさい etc...

]PRE] ;; 出典: [CITE[強調,引用,グループ化,画像などの要素 -- ごく簡単なHTMLの説明]] (2006年2月現在) ([[名無しさん]] [sage]) [30] >>29 の例の[CODE(HTMLe)@en[[[cite]]]]は不適切な気がします。 [PRE(HTML example code)[ 夏目漱石 吾輩は猫である ]PRE] か [PRE(HTML example code)[ 夏目漱石 吾輩は猫である ]PRE] ならともかく。 ([[名無しさん]] [sage]) [31] [CITE[Kill cite but keep kbd? Huh? - Alleged Literature]] ([CODE[2006-11-02 06:13:24 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [32] [CITE[IRC logs: w3c / #html-wg / 20070402]] ([CODE[2007-04-03 21:06:53 +09:00]] 版) > # # [22:43] the meaning of has drifted significantly since I added it to HTML. It was introduced via TeXinfo from, but it goes back to the chicago manual of style. It's for marking up titles of works. > # # [22:43] that is: it was originally for marking up titles of works. > # # [22:44] I was asleep at the wheel when the Romeo... Juliet... examples got added to HTML4 ([[名無しさん]] [WEAK[2007-04-03 12:26:22 +00:00]]) [33] [CITE[EMail Msg <9306050318.AA10442@wintermute.ncsa.uiuc.edu>]] ([CODE[2007-07-01 05:00:05 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [34] [CITE[Mozilla Thunderbirdとは - はてなダイアリー]] ([CODE[2007-09-24 14:18:47 +09:00]] 版) > [PRE(HTML example code)[ Mozilla Thunderbird 日本語版 ]PRE] ([[名無しさん]]) [35] [CITE@es[Adobe: Soluciones: Telecomunicaciones]] ([CODE[2007-09-24 14:32:22 +09:00]] 版) > [PRE(HTML example code)[

HP decidió trabajar con Adobe porque la plataforma Flash es líder del sector.

Marco Limena, vicepresidente, Soluciones de proveedores de servicios y redes, HP
]PRE] ([[名無しさん]]) [38] [CITE[Re: several messages about ]] ([[Ian Hickson ]] 著, [TIME[2008-04-14 22:51:38 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [[#comment]] * blockquote 要素, q 要素 cite 属性 (HTML, XHTML 1) この属性の値の型は [[URI参照]] ([CODE(SGML)[%[[URI]];]]) です。 ([[SGML]] 的には [CODE(SGML)[[[CDATA]]]] です。) 属性値の URI 参照は、当該要素の内容の出典を示します。 参照。 [21] [CODE(HTMLa)[cite]] 属性に出典を [CODE(SGML)[%[[Text]]]] で書いている人がいるのを見かけました。この属性が [CODE(SGML)[%URI]] であることを知らないのでしょうかねぇ。 ([[名無しさん]] [WEAK[2005-01-30 07:35:39 +00:00]]) [[#comment]] ** メモ - [9] ''こんなタグがあればいいんだけどな'' : なぜか途中で例の [CODE(HTMLa)[cite]] 属性は法的に十分であるか論争に突入しています。 [[#comment]] * ins 要素, del 要素 cite 属性 (HTML, XHTML 1) [18] [CODE(HTMLe)[[[ins]]]] 要素や [CODE(HTMLa)[[[del]]]] 要素の [DFN[[CODE(HTMLa)[cite]] 属性]]は、 原典文書・メッセージの [[URI参照]]です。 なぜ変更がなされたのかの理由を説明した文書を指すことが想定されています。 この属性は必須ではありません。 この属性の値は URI 参照 ([CODE(SGML)[%[[URI]];]]) です。 ([[SGML]] 的には [CODE(SGML)[[[CDATA]]]] です。) 仕様書: [[#comment]] ** 例 [19] [PRE(HTML)[ Furthermore, the latest figures from the marketing department suggest that such practice is on the rise. ]PRE] (HTML 4 仕様書より) [[#comment]] ** メモ [20] 別の文書や文書の別の部分にわざわざ書く程でもない変更理由の説明の場合は、 [CODE(HTMLa)[[[title]]]] 属性を使うこともできます。 [27] こんな使い方を思いついた。 [PRE(HTML example code)[ 仕様書

仕様書1.02.0

]PRE] ([[名無しさん]] [sage] [WEAK[2005-12-28 13:13:38 +00:00]]) [[#comment]] * @cite 命令 (GNU Texinfo) [16] GNU Texinfo の [DFN[[CODE[@cite]]]] は、 Info ファイルで書かれていない本の名前を書くために使います。 Info ファイルでないと制約があるのは、 Info なら [CODE[@[[xref]]]] で参照した方が便利だからです。 [17] Info では引用符で括られ、印刷版では[[斜体]] ([[イタリック]]) で出力されます。 [[#comment]] * メモ [36] [CITE[, , and
]] ([[Ian Hickson ]] 著, [CODE[2008-02-20 06:36:40 +09:00]] 版) ([[名無しさん]]) [37] [CITE[, , and
]] ([[Ian Hickson ]] 著, [CODE[2008-02-20 06:36:40 +09:00]] 版) ([[名無しさん]])