#?SuikaWiki/0.9 [1] 【[[SGML]]】 > :[RUBYB[所有者識別子] [owner identifier]]:[DEL[[[公開文]]の]][[所有者]][DEL[又は[[創作者]]]]を[[識別]]する[INS[、]][[公開識別子]]の[DEL[一]]部分。 -[DEL[備考 [[ISO]]、[[登録]]及び[[未登録]]の3種類がある。]] -[INS[ある公開識別子の所有者が、その公開識別子が識別する[[オブジェクト]]の所有者である必要はない。]] [INS[([[ISO8879]]:1986 4.223, [[JISX4151]]‐1992 定義 (126), ISO 8879:1986/Cor.2:1999 1.]] - [2] JIS X 4151‐1992 9.2.1 備考は、所有者識別子の選定に際して [[ISO3166]] などの規格が役に立つと述べています。 - [3] [[最小表記]]の制限に由来する[[公的公開識別子]]の限界から、所有者識別子の最大長は237文字です。 [WEAK[(しかし、237文字の時は[[文識別子]]が1文字というあり得ない場合ですから、実際にはもっと短くなければなりません。)]] - [4] [CODE(ABNF)[[DFN[所有者識別子]] = [[ISO所有者識別子]] / [[登録所有者識別子]] / [[未登録所有者識別子]] ;; (80)]] - [5] [CODE(ABNF)[[DFN[所有者識別子]] =/ [[インターネット・ドメイン名所有者識別子]] ;; [[WebSGML]] (80)]] - [6] >>2 ISO 3166 は[[国名符号]]とかの規格なんだけど、これで合ってるんだろうか? あってるようなきもするけど、 [[JISC]] の[[対応国際規格]]検索で調べると [[JISX5007]] (開放型システム間相互接続−オブジェクト識別子の構成) が出てくる。 (でも規格票にはそれっぽいこと書かれてないしなあ。) - [7] >>6 JIS X 5007‐1990 は [[ISO8824]] の [[MOD]] 規格で、 ISO 3166 ([[JISX0304]]) は単に引用しているだけらしい。 (JISC の検索で出てくるのはへんだけど。。。)