[1] [DFN[XML+RDFa [RUBYB[文書]@en[document]]]]は、 [[RDFa 1.1]] が用いられた [[XML]] [[文書]]です。 * 仕様書 [REFS[ - [2] [CITE@en[RDFa Core 1.1 - Second Edition]] ([TIME[2013-08-15 17:12:47 +09:00]] 版) ]REFS] * 文書の適合性 [3] [[RDFa Core 1.1]] は、 ([[XHTML+RDFa]] のような[[ホスト言語]]と統合された[[文書型]]とは別に) 一般の [[XML文書]]についても規定しています。ここでいう一般の [[XML文書]]というのは、 [CODE(MIME)@en[[[text/xml]]]] や [CODE(MIME)@en[[[application/xml]]]] のことを指すとされています。 [SRC[>>2]] ;; [5] 一般の [[XML文書]]なのに [[XML+RDFa文書]]という名前がついているのは謎ですが。 [FIG[ - [6] [[XML 1.0 4e]] に基づく[[整形式]]でなければ[['''なりません''']] [SRC[>>2]]。 - [7] [[RDFa]] [[属性]]を [[null名前空間]]で使う[['''べきです''']] [SRC[>>2]]。 ]FIG] ;; [8] [[名前空間整形式]]であることはなぜか要求されていません。また最新の [[XML 1.0 5e]] を参照していないのは (非互換変更前の版を参照したいという) 意図があるのかどうか不明です。 [9] ここで[[要素]]の[[名前空間]]などには限定がありませんから、 [[RDFa]] を想定していない[[語彙]]と衝突するおそれが当然でてきます。 [[RDFa Core 1.1]] には「NOTE」としてその可能性に言及していますが、どうしたらいいのかは書いてありません。 * 処理モデル [10] [[RDFa処理器]]は [[XML+RDFa文書]]を次の[[初期文脈]]により処理します [SRC[>>2]]。 [FIG[ - [12] [CODE(URI)@en[[[http://www.w3.org/2011/rdfa-context/rdfa-1.1]]]] で定義されている既定の[RUBYB[語]@en[term]]を用います。 - [13] [CODE(URI)@en[[[http://www.w3.org/2011/rdfa-context/rdfa-1.1]]]] で定義されている既定の接頭辞写像を用います。 - [14] 既定の語彙 IRI はありません。 - [15] [CODE(XMLa)@en[[[xml:base]]]] [[属性]]により[[基底URL]]を設定できます。 - [16] [CODE(XMLa)@en[[[xml:lang]]]] [[属性]]により現在言語を設定できます。 ]FIG] ;; [11] なぜか要件ではなく事実の文となっています。 ;; [17] このように [CODE(MIME)@en[[[application/xml]]]] などと [CODE(MIME)@en[[[application/xhtml+xml]]]] などを区別するのは一般的な [[Webブラウザー]]の処理モデルと異なっています。また [[RDFa+XHTML]] などの処理とこの [[XML+RDFa]] の処理が衝突するおそれもあるはずですが、何も説明がありません。