*一般に -[3] [[利用者]]が直接又は間接に操作する、 特定[[プロトコル]](群)に基づいた相互作用の手段となる[[機能単位]]。 - [1] 英語では [[UserAgent]]。よく [[UA]] と略されます。 -[4] 多くの場合は、「[[クライアント]]」と置き換えても意味が通じます。 -[5] 色々な場面で使われる語ですが、特に [[WWW]] や [[HTTP]] で使うのが有名です。 --WWW で UA と言うと、 [[WWWブラウザ]]などの WWW のクライアント・ソフトウェアなどを指します。 --HTTP では、 HTTP クライアント ≒ HTTP User Agent です。 特に、 HTTP の [[User-Agent:]] [[要求頭欄]]やその値のことを指す場合もあります。 - [9] >>6 後半のは、 [CODE(CGI)[[[HTTP_USER_AGENT]]]] とか称されたりしますね。これもやはり正確ではないんですが。 - [10] この場合に限らず指すものと指される物がごっちゃになるってことはよくありますねぇ。 [[#comment]] * WWW において [11] [[HTTP]] ([[RFC1945]] 1.2, [[RFC2068]] 1.3, [[RFC2616]] 1.3) > :user agent: The client which initiates a request. These are often browsers, editors, spiders (web-traversing robots), or other end user tools. :利用者エージェント: [[要求]]を始める[[クライアント]]。 しばしば[[ブラウザ]]であったり、[[エディタ]]であったり、 [[蜘蛛]] (ウェブ探索ロボット), であったり、他の末端利用者工具だったりします。 [12] 利用者の入力を受付け、その入力の WWW の解釈を提示するソフトウェア又はハードウェア機器。 ([[ISO‐HTML]] 4.13 参照。) [8] > :[RUBYB[利用者エージェント][user agent]]: 利用者エージェントは、この仕様に従って [[XHTML]] [[文書]]を処理する[[システム]]です。 仕様書: - [[XHTML 1.0]] --[CITE[2.2. General Terms]] [13] > :[DFN[[RUBYB[[[利用者エージェント]]]@en[User Agent]]]]: [[XHTML Mobile Profile]] [[文書]]その他の[[資源]]を[[利用者]]に代わり[[解釈]]する[[ソフトウェア]]や[[装置]] ;; [[XHTML Mobile Profile]] (2001年10月29日) 3.2 [[#comment]] *メッセージ・システムにおいて [2] >単一の[[直接利用者]]が[[メッセージ通信処理システム]]と 相互作用する手段としての[[機能単位]]。 User agent, [[UA]]。 利用者エージェントは、メッセージ通信処理システムの一構成要素であって、 これによって[[利用者]]はメッセージを創造, 送信及び受信する。 ([[JISX0032]]:1999 32.02.05) -[6] [[電子メイル]]では、 UA = [[MUA]] (メイル利用者エージェント) です。[[メイラー]]などがこれに含まれます。 -[7] [[ネット・ニュース]]では、 UA は[[ニュース・リーダー]]などと呼ばれます。 [[#comment]] * メモ [14] [CITE[Introduction – SVG 1.1 (Second Edition)]] ( ([TIME[2011-08-10 12:35:27 +09:00]] 版)) [15] [CITE[Widget Interface]] ( ([TIME[2013-10-29 00:58:56 +09:00]] 版))