[1] [[JIS X 0202]]:1998 10.3 で[Q[実装水準]]として次の[[符号の版]] (構造) の例が定義されています。 [2] '''8ビット実装水準1 基本8ビット符号''': - [[符号要素]] [[C0]] -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[符号要素]] [[G0]] ([[GL]] [[シフト状態]]) -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[文字]] [CODE(charname)[[[SPACE]]]], [CODE(charname)[[[DELETE]]]] - [[符号要素]] [[C1]] ([[CR]] 領域) : 任意選択 -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[符号要素]] [[G1]] ([[GR]] [[シフト領域]]) -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[固定シフト機能]]の使用は要求しない [9] '''8ビット実装水準1C 基本8ビット符号 ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準1 - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [16] '''7ビット実装水準1 基本7ビット符号''': - [[符号要素]] [[C0]] -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[符号要素]] [[G0]] ([[シフト状態]]) -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[文字]] [CODE(charname)[[[SPACE]]]], [CODE(charname)[[[DELETE]]]] - [[固定シフト機能]]の使用は要求しない [3] '''8ビット実装水準2 固定シフトなし複数事前指示文字集合''': - 8ビット実装水準1 - [[符号要素]] [[G2]] と [[G3]] の一方または両方 -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 -- [[単独シフト機能]] [CODE(charname)[[[SS2]]]] と [CODE(charname)[[[SS3]]]] の一方または両方 ([[単独シフト領域]]は [[GL]]) [6] '''8ビット実装水準2A 固定シフトなし事前指示文字集合 (単独シフト領域として GR を使用)''': - 8ビット実装水準2 - [[単独シフト領域]] は [[GR]] [10] '''8ビット実装水準2C 固定シフトなし事前指示文字集合 ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準2 - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [11] '''8ビット実装水準2AC 固定シフトなし事前指示文字集合 (単独シフト領域として GR を使用) ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準2 - [[単独シフト領域]] は [[GR]] - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [17] '''7ビット実装水準2 固定シフト2つの複数事前指示文字集合''': - 7ビット実装水準1 - [[符号要素]] [[C1]] : 任意選択 -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 - [[符号要素]] [[G1]] -- [[固定シフト機能]] [CODE(charname)[[[SO]]]] および [CODE(charname)[[[SI]]]] - [[符号要素]] [[G2]] と [[G3]] の一方または両方 -- [[指示]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 -- [[単独シフト機能]] [CODE(charname)[[[SS2]]]] と [CODE(charname)[[[SS3]]]] の一方または両方 ([[単独シフト領域]]は [[GL]]) [4] '''8ビット実装水準3 固定シフトあり複数事前指示文字集合''': - 8ビット実装水準2 - [[固定シフト機能]] [CODE(charname)[[[LS0]]]]〜[CODE(charname)[[[LS3]]]], [CODE(charname)[[[LS1R]]]]〜[CODE(charname)[[[LS3R]]]] から1つ以上 [7] '''8ビット実装水準3A 固定シフトあり事前指示文字集合 (単独シフト領域として GR を使用)''': - 8ビット実装水準3 - [[単独シフト領域]] は [[GR]] [12] '''8ビット実装水準3C 固定シフトあり事前指示文字集合 ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準3 - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [13] '''8ビット実装水準3AC 固定シフトあり事前指示文字集合 (単独シフト領域として GR を使用) ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準3 - [[単独シフト領域]] は [[GR]] - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [18] '''7ビット実装水準3 固定シフト4つの複数事前指示文字集合''': - 7ビット実装水準2 - [[固定シフト機能]] [CODE(charname)[[[LS2]]]] と [CODE(charname)[[[LS3]]]] の一方又は両方 [5] '''8ビット実装水準4 符号中の図形文字集合の再指示''': - 8ビット実装水準3 - [[図形文字集合]]の[[指示]]機能 (情報交換の任意の時点) - [[告知]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 [8] '''8ビット実装水準4A 符号中の図形文字集合の再指示 (単独シフト領域として GR を使用)''': - 8ビット実装水準4 - [[単独シフト領域]] は [[GR]] [14] '''8ビット実装水準4C 符号中の図形文字集合の再指示 ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準4 - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [15] '''8ビット実装水準4AC 符号中の図形文字集合の再指示 (単独シフト領域として GR を使用) ([CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] で呼出された C1 使用)''': - 8ビット実装水準4 - [[単独シフト領域]] は [[GR]] - [[C1]] に [[CR]] 領域ではなく[[エスケープ・シーケンス]] [CODE(char)[[CODE(charname)[[[ESC]]]] [VAR[Fe]]]] を使用 [19] '''7ビット実装水準4 符号中の図形文字集合の再指示''': - 7ビット実装水準3 - [[図形文字集合]]の[[指示]]機能 (情報交換の任意の時点) - [[告知]]機能 (情報交換の最初でのみ) : 任意選択 [20] [[ISO/IEC 2022]] のこの実装水準は第4版 (1994年) で [[ISO/IEC 4873]] に合わせて設けられました。 [SRC[[[JIS X 0202]]:1998 C.6]]