* xmp 要素型 (HTML) [2] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTMLe)[xmp]] 要素型]]の要素は、 例示を表します。 [3] 仕様書: - [[HTML 2.0]]: [[RFC 1866]] -- [CSECTION[5.5.2.1. Example and Listing: XMP, LISTING]] - [[SI 4281]]:1998 -- [CSECTION[6.1.1.2 Pre-formatted segments]] [4] :[[開始タグ]]:必須 :[[終了タグ]]:必須 :[[内容模型]]:[[HTML-CDATA]] :出現できる文脈:[CODE(SGML)[%[[block]];]] な文脈 :[[属性]]: ,属性名 ,属性値 ,既定値 ,説明 ,状態 ,出典 ,[CODE(HTMLa)[[[dir]]]] , , ,[[書字方向]] ,国家規格 ,[[SI 4281]] ** 代替 [7] [CODE(HTMLe)[xmp]] 要素型は [[HTML 2.0]] で'''非推奨'''とされ、後の版の HTML からは削除されています。 事情は >>4- を参照して下さい。 代わりに [CODE(HTMLe)[[[pre]]]] 要素型が利用できます。 (ただし、構文的に幾分違いがあるので注意が必要です。) [[#comment]] ** 内容 [4] この要素の内容は [CODE(SGML)[%literal]] です。 SGML 的には [CODE(SGML)[[[CDATA]]]] です。 終了タグ以外の[[マーク]]は認知されません。 [[SGML]] 的には、 [CODE(SGML)[[[etago]]]] が認知されるまで ([CODE(HTML)[]] が現れるまで) が内容です。 [6] しかし、古くから HTML では [CODE(HTML)[]] 全体が現れる前までを内容として扱ってきました。 この扱いは SGML 不適合であるので、 [CODE(HTMLe)[xmp]] は非推奨となり、 [CODE(HTMLe)[[[pre]]]] が新設されました。 [5] HTML 2.0 仕様書は、 [Q[>>5 だが、以前の仕様書案では >>6 を認めていた。一貫して実装されていないので非推奨]] と述べています [SRC[RFC 1866 5.5.2.1.]]。しかしながら [[DTD]] では、歴史的理由により不適合な構文解析を行うと注釈されています。 [[#comment]] ** レンダリング [8][CODE(HTMLe)[xmp]] は [CODE(HTMLe)[[[pre]]]] と同じようにレンダリングされます。 [9] [CODE(HTMLe)[xmp]] は一行に最低80文字収まるようにレンダリングするべきです。 [SRC[RFC 1866 5.5.2.1.]] [10] '''Bidi''': [[bidi]] に関しては、[[行]]ごとに bidi 算法を適用して各[[文字]]の表示位置を決定します [SRC[SI 4281 6.1.1.2]]。 [[#comment]] ** メモ [[#comment]] * メモ [1] [[JIS X 4151]]‐1992 参考3 4.2.1 の例で「例」を表す [CODE(SGML)[xmp]] 要素型が登場してます。段落と同位です。 [13] [CITE[IRC logs: freenode / #whatwg / 20120420]] ( ([TIME[2012-04-24 21:56:56 +09:00]] 版))