[1] [[リンク]]に関するある[[メタ情報]]が[RUBYB[[[ヒント]]]@en[hint]] である ([DFN[[[advisory]]]]) とは、それが[[リンク先]]の資源の性質を限定させる性質のものではなく、 [[リンク]]についての情報表示、[[リンク]]をたどるかどうかの判断、その他の事前の参考情報として用いるに過ぎず、 たとえ実際の[[資源]]の性質と一致していなくても問題とはしないことを言います。 [EG[ [2] 例えば [[HTML]] の [CODE(HTMLe)@en[[[link]]]] [[要素]]の [CODE(HTMLa)@en[[[type]]]] [[属性]]は[[リンク先]]の[[資源]]の [[MIME型]]を表します。しかし ([[HTTP]] の場合) [[資源]]の [[MIME型]]はその[[資源]]の[[HTTP応答]]に含まれた [CODE(HTTP)@en[[[Content-Type:]]]] [[欄]]から決定され、決して[[リンク元]]の [CODE(HTMLe)@en[[[link]]]] [[要素]]の情報によって上書きされることはありません。 [CODE(HTTP)@en[[[Content-Type:]]]] が [CODE(MIME)@en[[[text/html]]]] であり、 [CODE(HTMLe)@en[[[link]]]] の [CODE(HTMLa)@en[[[type]]]] が [CODE(MIME)@en[[[image/png]]]] であっても良いのです。 ただし、 [CODE(MIME)@en[[[image/png]]]] という [[MIME]] 型が指定されたため、当該 [CODE(HTMLe)@en[[[link]]]] [[要素]]に対応するメニューに「画像」 であるとの表示がなされると、それを見た[[利用者]]がその[[リンク]]を選択する (あるいは選択しない) という判断のための「ヒント」としてこれを使うことになります。たとえ[[リンク先]]の解釈には影響しないとしても、 それに至るかどうかの過程には影響をあたえることがあるのです。 ]EG] [3] [[ヒント]]は、他に適当な情報が無い場合に限り、実際の[[資源]]の解釈に使われても良いと定義されている場合もあります。 [EG[ [4] 例えば [CODE(XML)@en[[[xml-stylesheet]]]] [[処理指令]]の第2版仕様によると、 [CODE(XMLa)@en[[[charset]]]] [[擬似属性]]は、通常は [[HTTP]] の [CODE(HTTP)@en[[[Content-Type:]]]] 欄の [CODE(MIME)@en[[[charset]]]] [[引数]]などが優先されるために使われないのですが、 そのような情報が得られない場合には、利用しても良い、とされています。 ;; [5] 実際にそのような実装があるのかどうかは不明ですが。 ]EG] * ヒントの例 - [6] [CODE(HTMLa)@en[[[type]]]], [CODE(HTMLa)@en[[[hreftype]]]] - [7] [CODE(HTMLa)@en[[[hreflang]]]] - [8] [CODE(HTMLa)@en[[[media]]]], [CODE(HTMLa)@en[[[hrefmedia]]]] - [9] [CODE(HTMLa)@en[[[charset]]]]