[2] 最初に [[W3C]] [[勧告]]となった [[RDFa]] を、 [[RDFa 1.1]] と区別するため [DFN[[[RDFa 1.0]]]] と呼びます。 * 属性 [143] [[RDFa]] 関係の[[属性]]は次の通りです。 - [CODE(HTMLa)@en[[[rel]]]] ([[RDFa]] で拡張) - [CODE(HTMLa)@en[[[rev]]]] ([[RDFa]] で拡張) - [CODE(HTMLa)@en[[[content]]]] ([[RDFa]] で拡張) - [CODE(HTMLa)@en[[[href]]]] ([[RDFa]] で拡張) - [CODE(HTMLa)@en[[[src]]]] ([[RDFa]] で拡張) - [CODE(HTMLa)@en[[[about]]]] (新規) - [CODE(HTMLa)@en[[[property]]]] (新規) - [CODE(HTMLa)@en[[[resource]]]] (新規) - [CODE(HTMLa)@en[[[datatype]]]] (新規) - [CODE(HTMLa)@en[[[typeof]]]] (新規、古い案では一時 [CODE(HTMLa)@en[[[instanceof]]]]) [154] これらは[DFN[[[メタ情報属性集成]]]]として[[共通属性]]に含まれていました。 [[RDFa]] 仕様書で規定された[DFN[[[メタ情報属性モジュール]]]]で定義されていました。 ;; [CITE@en[RDFa in XHTML: Syntax and Processing]] ([TIME[2008-10-14 00:17:32 +09:00]] 版) [144] [CODE(HTMLe)@en[[[link]]]] [[要素]]や [CODE(HTMLe)@en[[[meta]]]] [[要素]]の用法を拡張する提案が盛り込まれたこともありましたが、後に削除されています。 [146] また、一時は [CODE(HTMLa)@en[[[href]]]] [[属性値]]に (後の) [[安全CURIE]] を認めるなど前衛的な仕様案となっていましたが、最終的には元の [[URI]] に落ちついています。 * 処理モデル ** 大原則 [147] [[文書]]オブジェクトから出発し、[[要素]]を[[文書順]]に探索します。 各[[要素]]にそれぞれ処理規則を適用していきます。 [SRC[5.1]] [148] [[処理器]]は [[RDFa]] 仕様書の[[処理モデル]]以外の[[三項組]]を生成しても構いませんが、 [[既定グラフ]]にそれが現れては[['''なりません''']]。 [SRC[5.1]] ** 評価文脈 [149] [DFN[[RUBYB[[[評価文脈]]]@en[evaluation context]]]]は処理中の文脈情報で、初期値は次の通りです [SRC[5.2]]。 - [RUBYB[[[基底]]]@en[base]]: [[文書]]の[[基底URL]] - [RUBYB[[[親主語]]][parent subject]]: [[基底]]と同じ - [RUBYB[[[親目的語]]][parent object]]: ? - [[URI[RUBYB[写像][mappings]]]]: ? - [RUBYB[[[不完全三項組]]]@en[incomplete triple]]のリスト: ? - [RUBYB[言語]@en[language]]: なし ** メモ [150] 処理モデルをまとめようと思ったもののやめました。 [[RDFa]] 仕様書の[[処理モデル]]の章は非常に読みにくい。わからせる気があるのでしょうか。 (「処理モデル」という語の意味を理解しているかさえ疑わしいです。) * XHTML+RDFa 1.0 [153] [[XHTML 1.1]] と [[RDFa]] を組み合わせた[[文書型]]が [DFN[XHTML+RDFa 1.0]] として [[RDFa]] [[勧告]]内で規定されていました。 ;; [CITE@en[RDFa in XHTML: Syntax and Processing]] ([TIME[2008-10-14 00:17:32 +09:00]] 版) * RDFa 1.0 勧告のおかしな点 [106] [[XHTML2 WG]] の仕様書は昔から低クオリティーなので、 一々おかしな点を挙げてもきりがないのですが・・・。 ** 参考文献 [107] なぜか [[XML 1.0 3e]] とか [[XML名前空間 1.0 1e]] とか、 古いものばかり引用しています。 ** URI [108] [[RDF]] の [[RDF URI参照]]、[[XHTML]] の [[URI]] 型 ([[XHTML m12n 1.1]] によれば [[anyURI]])、 [[CURIE]] の [[RFC 3987]] [[IRI参照]] と色々 [[URI]] 的なものの定義が微妙にそれぞれ食い違っているわけですが、 その辺、何も説明がありません。 ;; 説明をしろという方が無茶かもしれませんがw ** HTML semantics の無視 [151] [[RDF]] 的[[意味]]が記述さえできれば [[HTML]] 的[[意味]]はどうでもいいのでしょうか。 [CITE@en[RDFa in XHTML: Syntax and Processing]] ([TIME[2008-10-14 00:17:32 +09:00]] 版) に [PRE(HTML example code)[
]PRE] などという例が示されていますが、中間の [CODE(HTMLe)@en[[[div]]]] [[要素]]は [CODE(HTMLa)@en[[[rel]]]] [[属性]]によって[[述語]]を記述するためだけの目的で挿入されています。 これでは [[CSS]] のためだけに [CODE(HTMLe)@en[[[div]]]] を濫用する [[div厨]]と変わらないではありませんか。 * 歴史 [155] [[RDFa]] の項を参照。 * メモ [1] [CITE[Unique URIs for File Formats]] ( ([TIME[2011-10-19 17:29:48 +09:00]] 版))