[9] [[HTTP]] [[応答]]の [DFN[[CODE(HTTP)@en[[[From-Origin:]]]] 欄]]は、 当該[[資源]]を埋め込んでも良い[[起源]]のリストを示すものです。 [10] [[annevk]] により [[W3C]] [[WebApps WG]] で標準化されていましたが、 各 [[Webブラウザー]]開発者の感心を集められず、2012年までに破棄されています。 * 歴史 [REFS[ - [1] [CITE@en-US[Cross-Origin Resource Embedding Restrictions]] ( ([TIME[2011-03-08 22:33:36 +09:00]] 版)) - [2] [CITE[From-Origin Response Header Draft — Anne’s Blog]] ( ([TIME[2011-03-08 22:33:19 +09:00]] 版)) - [3] [CITE[IRC logs: freenode / #whatwg / 20110301]] ( ([TIME[2011-03-27 15:00:02 +09:00]] 版)) - [4] [CITE@en-US[The From-Origin Header]] ( ([TIME[2011-07-21 03:50:21 +09:00]] 版)) - [5] [CITE[IRC logs: freenode / #whatwg / 20120502]] ( ([TIME[2012-05-06 21:45:58 +09:00]] 版)) - [6] [CITE@en[CfC: to stop work on From-Origin spec; deadline May 8]] ( ([[Arthur Barstow]] 著, [TIME[2012-05-03 00:07:16 +09:00]] 版)) - [8] [CITE@en-US[The From-Origin Header]] ( ([TIME[2012-05-25 06:03:15 +09:00]] 版)) ]REFS] * 関連 [11] [CODE(HTTP)@en[[[Access-Control-Allow-Origin:]]]] と似ていますが、そちらは読み取りアクセスの許可 (一般的には認められていない) を認めるのに対し、こちらは埋め込みの許可 (一般的には認められている) を限定するものとなっています。 [12] [CODE(HTTP)@en[[[X-Frame-Options:]]]] をより一般化したものとなっており、そちらにかえてこちらを使うべきかもしれない、 とも >>8 には言及がありました。