[2] [DFN[void [RUBYB[要素]@en[element]]]]は、[[構文]]としての [[HTML]] において、 [[終了タグ]]が''存在せず'' (存在できず) 常に[[開始タグ]]のみで記述される[[要素]]のことです。 * 仕様書 [REFS[ - [6] '''[CITE@en-US-x-hixie[HTML Standard]] ([TIME[2012-06-05 00:28:03 +09:00]] 版) ''' - [9] [CITE@en-US-x-hixie[HTML Standard]] ([TIME[2012-06-05 00:28:03 +09:00]] 版) ]REFS] * 一覧 [7] [[HTML]] の構文定義上[[void要素]]とされているのは次の[[要素]]です [SRC[>>6]]。 - [CODE(HTMLe)@en[[[area]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[base]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[br]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[col]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[command]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[embed]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[hr]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[img]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[input]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[keygen]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[link]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[meta]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[param]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[source]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[track]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[wbr]]]] [8] これらは現在の [[HTML]] に含まれる[[要素]]ですが、実際には、[[不適合]]であって[[著者]]は使ってはいけないとされながらも後方互換性のために [[HTML構文解析器]]や[[直列化器]]は実装しなければならないとされている[[void要素]]があります。 これには次の[[要素]]が含まれます [SRC[>>9]]。 - [CODE(HTMLe)@en[[[basefont]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[bgsound]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[frame]]]] [10] これに加えて、形式的には[[void要素]]であるものの、[[構文解析器]]で展開される「[[マクロ]]」 的な[[タグ]]であり、[[直列化器]]も[[void要素]]のようには扱わないものが2種類あります。 仕様書の[[直列化器]]の定義では参考までに[[注釈]]として言及があります [SRC[>>9]]。 - [CODE(HTMLe)@en[[[image]]]] - [CODE(HTMLe)@en[[[isindex]]]] [11] 歴史的にはこれら以外にも一時[[void要素]]として実装されていたものの現在に残っていないもの、 一部の実装にのみ残っているもの、定義が改められて現在では[[void要素]]でないもの、 提案されたものの実装されなかったものなどがあります。 [12] [[HTML文書]]には [[SVG]] や [[MathML]] の[[要素]]を含めることもできますが、 その場合、[[HTML]] の [[void要素]]と同じ[[タグ名]]であったとしても、[[void要素]]とはならず、 通常の[[要素]]として構文解析・直列化されます。 ;; [13] [[HTML文書]]中の [[SVG]] や [[MathML]] の[[要素]]や [[XML文書]]中の[[要素]]は、 [CODE(HTML)@en[]] のように[[空要素]]構文を使って簡略化して表記することができます。 これは [[void要素]]でも認められていますが、この構文を使っているからといって [[void要素]]であるとは限りません。 * 歴史 [3] 歴史的には [[void要素]]は[[空要素]]や[[強制空要素]]とも呼ばれてきましたが、 [[内容モデル]]における[[空要素]]と区別するため、[[Web Applications 1.0]] で新たに「[[void要素]]」という呼称が導入されました。 * メモ [1] [[HTML]] mode では、 [[Gecko]] は [CODE(HTML)[

]] を [CODE(HTML)[

]] と解釈するようです。それでいて [CODE(HTML)[]] は [CODE(HTML)[]] と意図したように解釈してくれます。 [4] [CITE@en[XSLT 2.0 and XQuery 1.0 Serialization (Second Edition)]] ( ([TIME[2010-12-17 00:08:20 +09:00]] 版)) [5] [CITE@en[XSLT 2.0 and XQuery 1.0 Serialization (Second Edition)]] ( ([TIME[2010-12-17 00:08:20 +09:00]] 版))