* [CODE(XMLe)@en[atom:subtitle]] 要素 (Atom 1.0) [13] [DFN[[CODE(XMLe)@en[[[atom:subtitle]]]] [[要素]]]]は、 [[フィード]]の[[人間可読]]な[[説明]]・[[副題]]を表します [SRC[[[RFC 4287]] 4.2.12.]]。 [7] :状態:[[IETF]] [[提案標準]] :[[要素名]]:[CODE(XMLe)@en[[[subtitle]]]] (「[RUBYB[[[副題]]]@en[subtitle]]」より) :文脈:[CODE(XMLe)@en[[[atom:feed]]]] の[[子要素]]として :[[内容モデル]]:[[Text construct]] :[[属性]]: ** 仕様書 -[8] [CITE@en[RFC 4287 - The Atom Syndication Format]] -- --'''''' ** 意味 [10] 巷の[[ブログ]]ではよく[[題名]]の下に1行分の短い文でその[[ブログ]]の話題や[[著者]]についての簡単な説明が載っていたりしますが、 それを[[マーク付け]]するために [CODE(XMLe)@en[[[atom:subtitle]]]] [[要素]]は用意されています。 ** 文脈 [9] この[[要素]]は [CODE(XMLe)@en[[[atom:feed]]]] の[[子要素]]として高々1つ使うことができます [SRC@en[[[Atom 1.0]] 4.1.1.]]。 ** 内容 [14] この[[要素]]は [[Text construct]] です [SRC[[[RFC 4287]] 4.2.12.]]。 ** 歴史 [11] [[Atom 0.3]] では [CODE(XMLe)@en[[[atom:tagline]]]] という[[要素名]]でした。 ** 関連 [12] 主となる[[題名]]には [CODE(XMLe)@en[[[atom:title]]]] [[要素]]があります。 内容の要約には [CODE(XMLe)@en[[[atom:summary]]]] [[要素]]があります (ただし [CODE(XMLe)@en[[[atom:subtitle]]]] は[[フィード]]対象、 [CODE(XMLe)@en[[[atom:summary]]]] は[[エントリー]]対象)。 * [CODE(XMLe)@en[atom:tagline]] 要素 (Atom 0.3) [1] [[Atom 0.3]] の [DFN[[CODE(XMLe)@en[atom:tagline]] [[要素]]]]は、 [[フィード]]の[[人間可読]]な[[説明]]や [[tagline]] を表します [SRC@en[[[Atom 0.3]]]]。 [5] :状態:[[廃止]] → [[Atom 1.0]] [CODE(XMLe)@en[atom:[[subtitle]]]] :[[局所名]]:[CODE(XMLe)@en[[[tagline]]]] :文脈:[CODE(XMLe)@en[atom:[[feed]]]] の[[子要素]]として :[[内容モデル]]:[[Content construct]] :[[属性]]:[CODE(XMLa)@en[[[mode]]]]、[CODE(XMLa)@en[[[type]]]] ** 仕様書 -[6] [CITE[The Atom Syndication Format 0.3 (PRE-DRAFT)]] ([TIME[2006-12-22 17:03:44 +09:00]] 版) ** 内容 [2] この[[要素]]は [[Content construct]] です [SRC@en[[[Atom 0.3]]]]。 ** 文脈 [3] この[[要素]]は [CODE(XMLe)@en[atom:[[feed]]]] の[[子要素]]として高々1つ利用できます [SRC@en[[[Atom 0.3]]]]。 ** 歴史 [4] [[Atom 1.0]] では [CODE(XMLe)@en[atom:[[subtitle]]]] に改名されています。