* [CODE(XMLe)@en[description]] 要素 (RSS2) [1] [[RSS]] の [DFN[[CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[チャンネル要素]]]]は、 人間可読な[[フィード]]の性質や要約を表します [SRC@en[[[RSS Best Practices Profile]]]]。また、 [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [DFN[[CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]]]は、 [[項目]]の説明を表します。 [CODE(XMLe)@en[[[image]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [DFN[[CODE(XMLe)@en[description]] [[要素]]]]は、 [[HTML]] [CODE(HTMLe)@en[[[img]]]] [[要素]]の [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] [[属性]]に相当します。 [CODE(XMLe)@en[[[textInput]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [DFN[[CODE(XMLe)@en[description]] [[要素]]]]は、 [[テキスト入力欄]]の説明を表します。 :[[要素名]]:[CODE(XMLe)@en[[[description]]]] ([[description]] ([[説明]]) より) :文脈:[[チャンネル要素]]が認められる場所 (必須)、 [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]として、 [CODE(XMLe)@en[[[image]]]] [[要素]]の[[子要素]]として、[CODE(XMLe)@en[[[textInput]]]] [[要素]]の[[子要素]]として :[[内容モデル]]:[[文字データ]] :[[属性]]: 仕様書: -[CITE@en[RSS 2.0 Specification (version 2.0.10)]] ([TIME[2008-11-21 13:42:42 +09:00]] 版) -- -- -- -- -[CITE@en[RSS Best Practices Profile]] -- -- -- -- -- ** 意味 [10] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]である [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] について、 [[RSS 2.0]] 仕様書は、 その [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] が表す「[[項目]]」の性質によって、 本文全体を含めても良いし、その概略的なものだけでもよい、というような説明をしています。 その判断は完全に出版者に委ねられています [SRC@en[[[RSS Best Practices Profile]]]]。 ** 文脈 [2] [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]は [CODE(XMLe)@en[[[channel]]]] [[要素]]の[[子要素]]として用いることができます。 この[[要素]]は必須です [SRC@en[[[RSS 2.0]]]]。 [4] [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]は [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]としても用いることができます。 [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]としては [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] と [CODE(XMLe)@en[[[title]]]] の最低1つはなければなりません [SRC@en[[[RSS 2.0]]]]。 [8] [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]は [CODE(XMLe)@en[[[image]]]] [[要素]]の[[子要素]]として用いることができます。その場合、 [[HTML]] として[[レンダリング]]される場合に [CODE(HTMLe)@en[[[img]]]] [[要素]]の [CODE(HTMLa)@en[[[title]]]] [[属性]]に用いられる[[テキスト]]を表します [SRC@en[[[RSS 2.0]]]]。それに適切なものである[['''べきです''']] [SRC@en[[[RSS Best Practices Profile]]]]。 [9] [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]は [CODE(XMLe)@en[[[textInput]]]] [[要素]]の[[子要素]]として用いることができます。 この[[要素]]は必須です [SRC@en[[[RSS 2.0]]]]。 ** 内容 [6] [[RSS 2.0]] では、 [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]では[[実体]]で[[符号化]]された [[HTML]] が認められています [SRC@en[[[RSS 2.0]]]]。 [[HTML]] として表現するのに適切なものでなければ[['''なりません''']] [SRC@en[[[RSS Best Practices Profile]]]]。 [[HTML]] [[マーク付け]]は[[実体]] ([CODE(XML)@en[&[[lt]];]] や [CODE(XML)@en[&[[gt]];]]) か [[CDATA区間]]で[[文字データ]]として符号化しなければ[['''なりません''']] [SRC@en[[[RSS Best Practices Profile]]]]。 [7] この [[RSS 2.0]] 本体の規定は [[escaped markup]] を認めるものですが、少々曖昧で、「認められている」 ということは、 [[HTML]] でなくてもいいと読めてしまいます。がしかし Best Practices によれば [[HTML]] でなければなりません。 ;; [17] [[文字参照]]は使ってはいけないのでしょうか。。。 [11] それ以外の [CODE(XMLe)@en[[[description]]]] では[[平文]]になります [SRC@en[[[RSS Best Practices Profile]]]]。 [12] 詳しくは[[文字データ]]の項を参照してください。 [18] [[RSSの基底URL]]の項も参照してください。 ** 例 [3] [CODE(XMLe)@en[[[channel]]]] [[要素]]で使う例 [PRE(XML example code)[ The latest news from GoUpstate.com, a Spartanburg Herald-Journal Web site. ]PRE] ;; [[RSS 2.0]] 仕様書より、改 [13] [CODE(XMLe)@en[[[channel]]]] [[要素]]で使う例 [PRE(XML example code)[ Current headlines from the Dallas Times-Herald newspaper ]PRE] ;; [[RSS Best Practices Profile]] より [5] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]で使う例 [PRE(XML example code)[ Some of the most heated chatter at the Venice Film Festival this week was about the way that the arrival of the stars at the Palazzo del Cinema was being staged. ]PRE] ;; [[RSS 2.0]] 仕様書より [14] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]で使う例 [PRE(XML example code)[ I'm headed for France. I wasn't gonna go this year, but then last week "Valley Girl" came out and I said to myself, Joe Bob, you gotta get out of the country for a while. ]PRE] ;; [[RSS Best Practices Profile]] より [15] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]で使う例 [PRE(XML example code)[ I'm headed for France. I wasn't gonna go this year, but then last week <a href="http://www.imdb.com/title/tt0086525/">Valley Girl</a> came out and I said to myself, Joe Bob, you gotta get out of the country for a while. ]PRE] ;; [[RSS Best Practices Profile]] より [16] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]で使う例 [PRE(XML example code)[ Valley Girl came out and I said to myself, Joe Bob, you gotta get out of the country for a while.]]> ]PRE] ;; [[RSS Best Practices Profile]] より [19] [CITE[グルーソフトウェア]] ([TIME[2008-12-02 18:36:30 +09:00]] 版) [PRE(XML invalid example code)[ グルーソフトウェア http://www.gluesoft.co.jp/ Click! レコーダー、デジカメ画像コピーソフト株式取引自動管理ソフト などの開発・販売を行う会社です。]]> ]PRE] [[RSS Best Practices Profile]] に従えばここで [[HTML]] を用いるのは誤り。 [20] [CITE[TechNet フォーラムの OPML を作ってみました]] ([TIME[2008-12-02 20:08:34 +09:00]] 版) [PRE(XML example code)[ TechNet フォーラムの OPML を作ってみましたhttp://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1106628&SiteID=36<P>ここに書いて良いのか、微妙ですが。<BR>MSDN フォーラムの OPML を作ったついでに、TechNet フォーラムの OPML も作ってみました。</P> <P><ul class="anf_list"><li><a href="http://jeanne.wankuma.com/others/opml/technet-forum/" target="_blank" title="http://jeanne.wankuma.com/others/opml/technet-forum/">TechNet フォーラムの OPML</a> (wankuma.com)<BR></li><li><a href="http://jeanne.wankuma.com/others/opml/msdn-forum/" target="_blank" title="http://jeanne.wankuma.com/others/opml/msdn-forum/">MSDN フォーラムの OPML</a> (wankuma.com)</li></ul></P> <P>RSS アグリゲータをお使いの方は、ご利用頂ければ幸いです。</P> ]PRE] >>19 と同じく。こっちのサイトの場合、[[スレッド]]に相当する[[フィード]]らしく、 [[フィード]]の説明 = 最初の[[エントリー]]の説明になっています。だから、 どっちも同じにしたいというのは気持ち的には間違っていない。 (そういう[[フィード]]の構成の仕方が好ましいかは議論の余地がありますけど、 でも他にもっといい方法も思いつかないしなー。) [[RSS]] の仕様が歴史的な理由で非対称になってるのがよくない。 * [CODE(XMLe)@en[description]] 要素 (RSS1) [22] [[RSS 1.0]] の [CODE(XMLe)@en[[[channel]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [DFN[[CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]]]は、 [[チャンネル]]の内容、機能、出典、その他についての簡単な説明を表します [SRC[>>23]]。 [30] [[RSS 1.0]] の [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [DFN[[CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]]]は、 項目の簡単な説明・概要を表します [SRC[>>29]]。 [33] [[RSS 1.0]] の [CODE(XMLe)@en[[[textinput]]]] [[要素]]の[[子要素]]の [DFN[[CODE(XMLe)@en[[[description]]]] [[要素]]]]は、 textinput 欄の目的の簡単な説明を表します [SRC[>>32]]。 ** 仕様書 - [28] [CITE[RDF Site Summary (RSS) 1.0]] ([TIME[2008-06-10 05:47:42 +09:00]] 版) -- [23] [CODE(XMLe)@en[[[channel]]]] -- [29] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] -- [32] [CODE(XMLe)@en[[[textinput]]]] ** 文脈 [25] [CODE(XMLe)@en[[[channel]]]] [[要素]]の[[子要素]]としてちょうど1つなければなりません [SRC[>>23]]。 [31] [CODE(XMLe)@en[[[item]]]] [[要素]]の[[子要素]]として高々1つ使えます [SRC[>>29]]。 [34] [CODE(XMLe)@en[[[textinput]]]] [[要素]]の[[子要素]]としてちょうど1つなければなりません [SRC[>>32]]。 ** 内容 [24] この[[要素]]の[[内容]]は [CODE(XML)@en[[[PCDATA]]]] です [SRC[>>23, >>29, >>32]]。 [26] [CODE(XMLe)@en[[[textinput]]]] [[要素]]では100文字以下、 それ以外では500文字以下とすることが[RUBYB[提案]@en[suggested]]されています [SRC[>>23, >>29, >>32]]。 [27] [[RSS 1.0]] 本体仕様上 [[HTML]] が使えると書いているところはどこにもないので、 普通に[[平文]]と解釈されるべきでしょう。別に [CODE(XMLe)@en[[[content:encoded]]]] [[要素]]が存在するわけですし。にも関わらず、 [[HTML]] として解釈する実装、 [[HTML]] を含めている[[フィード]]も存在します。 ** 実装 [21] [[Firefox]]3 は [[escaped markup]] として解釈するみたいです。 ** 例 [35] [SRC[>>32 をもとに作成]] [PRE(XML example code)[ ... Subscribe to our newsletter for... ]PRE] [36] [SRC[>>32 をもとに作成]] [PRE(XML example code)[ ... Search our site's archive of... ]PRE]