* 符号化文字集合の指示 [2] > :指示する (to designate): [[文字集合]]を、即座に又は更に他の[[制御機能]]が[[出現]]してから、 所定の方法で[[表現]]できるように[[指定]]する。 [SRC[[[JIS X 0202]]:1998 4.11]] [5] > '''備考''' [[図形文字集合]]を [[G0]], [[G1]], [[G2]] 及び [[G3]] の各[[要素]]として識別すること、及び[[制御機能集合]]を [[C0]] 及び [{C1]] の各[[要素]]として識別することを、この規格では[Q[指示]]という。 [[集合]]の指示は、指示機能 (7.4 参照) 又は他の方法 (10.2 参照) で行ってよい。 [SRC[[[JIS X 0202]]:1998 表1]] [4] 指示によって暗黙のうちに[[呼出]]しが起こる場合: - [[制御文字集合]]の [[C0]] または [[C1]] の[[符号要素]]への[[指示]] [SRC[[[JIS X 0202]]:1998 7.3]] - [[図形文字集合]]の [[G0]], [[G1]], [[G2]] または [[G3]] への[[指示]]で、その[[符号要素]]が[[シフト状態]]になっている場合 [SRC[[[JIS X 0202]]:1998 7.3]] =CZD = ESC %x21 [I-R] F ;; C0-DESIGNATE [[ISO/IEC2022]] 1994 14.2.2 =C1D = ESC %x22 [I-R] F ;; C1-DESIGNATE [[ISO/IEC2022]] 1994 14.2.3 CZD, C1D は、[[制御文字]]集合をそれぞれ [[C0]], [[C1]] に指示するとともに、 [[CL]], [[CR]] or ESC Fe に呼び出します。 [[文字集合改訂番号]]を併用可能です。 =GZD4 = ESC %x28 [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G0-DESIGNATE 94-SET =G1D4 = ESC %x29 [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G1-DESIGNATE 94-SET =G2D4 = ESC %x2A [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G2-DESIGNATE 94-SET =G3D4 = ESC %x2B [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G3-DESIGNATE 94-SET =G1D6 = ESC %x2D [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G1-DESIGNATE 96-SET =G2D6 = ESC %x2E [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G2-DESIGNATE 96-SET =G3D6 = ESC %x2F [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G3-DESIGNATE 96-SET =GZDM4 = ESC %x24 %x28 [ ( I-R / DRCS ) ] F / old-GZDM4 ;; G0-DESIGNATE MULTIBYTE 94-SET =old-GZDM4 = ESC %x24 %x40-42 ;; See [[ISO/IEC2022] 1994 NOTE 46 =G1DM4 = ESC %x24 %x29 [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G1-DESIGNATE MULTIBYTE 94-SET =G2DM4 = ESC %x24 %x2A [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G2-DESIGNATE MULTIBYTE 94-SET =G3DM4 = ESC %x24 %x2B [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G3-DESIGNATE MULTIBYTE 94-SET =G1DM6 = ESC %x24 %x2D [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G1-DESIGNATE MULTIBYTE 96-SET =G2DM6 = ESC %x24 %x2E [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G2-DESIGNATE MULTIBYTE 96-SET =G3DM6 = ESC %x24 %x2F [ ( I-R / DRCS ) ] F ;; G3-DESIGNATE MULTIBYTE 96-SET GnDm, GnDMm は、[[図形文字]]集合をそれぞれ [[G0]] 〜 [[G3]] に指示します。[[シフト状態]]によってはこれが同時に [[GL]] や [[GR]] への呼び出しとなることもあります。 SELECT-DRCS 指示子や [[文字集合改訂番号]]を併用可能です。 GnDMm では、何バイトの文字集合かが F の値で定まります。 ([[ISO/IEC2022]] 1994 14.3.3) ,03/* ,2以上 ,04/* ,2 ,05/* ,2 ,06/* ,3 ,07/* ,4以上 =F = Fp / Fs =Fs = %x40-7D / EMPTY-SET =EMPTY-SET = %x7E F = 07/14 の時、空集合が指示されます。 ([[ISO/IEC2022]] 1994 14) F = 03/* の時に指示される文字集合は私用の集合です。 それ以外 (F = 04/00〜07/13) では、 [[ISO-IR]] に登録された文字集合が 指示されます。 =I-R = %x21-23 第2 or 第3中間バイトだけでは終端バイトが足りなくなった時に、 02/01 〜 02/03 を1つ使って、例えば ESC 02/08 02/01 04/00 で G0 に94図形文字集合を指示出来ます。 GnM6 の ESC 5/7 は [[ISO-IR]] で、 [[CCITT]] が以前に使用していたから割り当てないと書いてあります。 (未登録のまま使ってたってことですか?) *DRCS: 動的再指定可能文字集合 See [[DRCS]] *3つの 94[SUP[2]] 文字集合の指示の例外規定 -ESC 02/04 (04/00 / 04/01 / 04/02) ;; Ft の文字集合を [[G0]] に指示 古い ISO 2022 では 94[SUP[2]] 文字集合は G0 にしか指示出来ませんでした。その時の名残でこれらの3つの文字集合を G0 に指示する時は 02/08 を省きます。ここで 02/08 を挟むと 厳密には ISO/IEC 2022 に適合しません。 ([[JISX0202]]:1998 13.2.3 備考) この点で [[X]] の [[CompoundText]] は ISO/IEC 2022 に適合しません。 *ISO/IEC 2022, 6429 の定義 指示する (to designate) [[文字集合]]を、即座にまたは更に他の [[制御機能]]が出現してから、所定の方法で表現出来るように 指定すること。 ([[JISX0211]]-1994 4.2.31) - [3] G[VAR[n]]M6 の [CODE[ESC]] [VAR[I]] [CODE[5/7]] は、 [[NAPLPS]] で使います。これが公式に登録されずに、その[[終端バイト]]には割り当てないことになったのは、その集合が[[図形文字集合]]ではなかったからでしょう。 [[#comment]] * メモ [1] ''指示''は ''indicate'', ''designate'' などの訳語として使われます。