#?SuikaWiki/0.9 [1] > :共通識別子 (generic identifier): [[要素型]]を識別する名前。 ([[JIS X 4051]]‐1992 3. (55)) - [2] [CODE(ABNF)[[DFN[[[共通識別子指定]]]] := 共通識別子 / [[付番核]] ;; (29)]] - [9] [CODE(ABNF)[[DFN[共通識別子]] := [[名前]] ;; (30)]] [6] 共通識別子は、 その文書に[RUBY[見出][みいだ]]した重要な要素を特徴付けるにふさわしいと思う、 覚えやすい名前にするべきです。 (参考2 2. 参照。) [7] 共通識別子は概念的には要素の特別な属性という位置づけみたいです。 (参考2 2. 参照。) [8] >>7 ちなみに[[内容]]も属性。ある意味一貫したモデル。 - [3] [[XML]] では、[[要素型名]]と言う。 - [4] 思うに、[CODE[[[一般識別子]]]]と訳したほうが良かったんじゃないかな? SGML の [CODE[G]] が Generalized で、これが[CODE[一般化]]と訳されているんだから。 - [5] >>4 でもって、[[固有マーク付け]]ではなく[[一般化マーク付け]]を全面的に採用したことこそが SGML の要なんだからね。