/[pub]/suikawiki/script/default/page/57696B69A4CEB9BDCAB8.txt
Suika

Contents of /suikawiki/script/default/page/57696B69A4CEB9BDCAB8.txt

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log


Revision 1.1 - (hide annotations) (download)
Fri Mar 21 03:27:10 2003 UTC (22 years, 4 months ago) by make
Branch: MAIN
CVS Tags: suikawiki3-redirect, release-3-0-0, HEAD
Branch point for: paragraph-200404, helowiki, branch-suikawiki-1, helowiki-2005
File MIME type: text/plain
auto-commited

1 make 1.1 #?SuikaWiki/0.9
2     [1] 通常は入力した文字がそのまま出力されますが、
3     以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。
4    
5     - 空行は段落の区切りとなります。
6     - 行頭がスペースで始まっていると、その段落は整形済みとして扱われます。プログラムを書き込むときに使うと便利です。
7     - HTMLのタグは書けません。
8    
9     - シングルクォート2個ではさんだ部分は、''ボールド''になります。
10     - シングルクォート3個ではさんだ部分は、'''イタリック'''になります。
11     - アスタリスク(*)を行頭に書くと、大見出しになります。
12     - アスタリスク2個(**)を行頭に書くと、小見出しになります。
13     - マイナス(-)を行頭に書くと、箇条書きになります。- -- --- の3レベルがあります。
14     - マイナス4個(----)を行頭に書くと、水平線になります。
15     - > を行頭に書くと、引用文が書けます。> >> >>> の3レベルがあります。
16     - コロン(:)を行頭に書くと、用語と解説文が作れます。以下のようにします。
17    
18     :用語1:いろいろ書いた解説文1
19     :用語2:いろいろ書いた解説文2
20     :用語3:いろいろ書いた解説文3
21    
22     :用語1:いろいろ書いた解説文1
23     :用語2:いろいろ書いた解説文2
24     :用語3:いろいろ書いた解説文3
25    
26     - コンマ(,)を行頭に書くと、テーブルが作れます。以下のようにします。
27    
28     , Wikiの名前 , 作者 , URL
29     ,Wiki,Ward Cunningham,http://www.c2.com/
30     ,YukiWiki,Hiroshi Yuki,http://www.hyuki.com/
31     ,WalWiki,Makio Tsukamoto,http://digit.que.ne.jp/
32    
33     , Wikiの名前 , 作者 , URL
34     ,Wiki,Ward Cunningham,<http://www.c2.com/>
35     ,YukiWiki,Hiroshi Yuki,<http://www.hyuki.com/>
36     ,WalWiki,Makio Tsukamoto,<http://digit.que.ne.jp/>
37    
38     - http://www.hyuki.com/のようなURLは自動的にリンクになります。
39     - YukiWikiのように大文字小文字を混ぜた英文字列を書くと、YukiWikiのページ名になります。
40     - 二重の大かっこ[[ ]]でくくった文字列を書くと、YukiWikiのページ名になります。大かっこの中にはスペースを含めてはいけません。日本語も使えます。

admin@suikawiki.org
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.24