1 |
hero |
1.1 |
#?SuikaWiki/0.9
|
2 |
|
|
*書き方
|
3 |
|
|
**テキスト整形のルール
|
4 |
|
|
[2]
|
5 |
|
|
通常は入力した文字がそのまま出力されますが、
|
6 |
|
|
以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。
|
7 |
|
|
|
8 |
|
|
- 空行は段落の区切りとなります。
|
9 |
|
|
- 行頭がスペースで始まっていると、その段落は整形済みとして扱われます。プログラムを書き込むときに使うと便利です。
|
10 |
|
|
- HTMLのタグは書けません。 (そのままになります。)
|
11 |
|
|
|
12 |
|
|
- シングルクォート2個ではさんだ部分は、''強調''になります。
|
13 |
|
|
- シングルクォート3個ではさんだ部分は、'''更に強調'''になります。
|
14 |
|
|
- アスタリスク(*)を行頭に書くと、大見出しになります。
|
15 |
|
|
- アスタリスク2個(**)を行頭に書くと、小見出しになります。
|
16 |
|
|
3個以上も同様です。
|
17 |
|
|
- マイナス(-)を行頭に書くと、箇条書きになります。
|
18 |
|
|
- マイナス2個(--)を行頭に書くと、箇条書きの中の箇条書きになります。
|
19 |
|
|
3個以上も同様です。
|
20 |
|
|
- > を行頭に書くと、引用文が書けます。
|
21 |
|
|
- >> を行頭に書くと、引用文中の引用文になります。
|
22 |
|
|
3個以上も同様です。
|
23 |
|
|
- コロン(:)を行頭に書くと、用語と解説文が作れます。
|
24 |
|
|
次のようにします。
|
25 |
|
|
[PRE[
|
26 |
|
|
:用語1:いろいろ書いた解説文1
|
27 |
|
|
:用語2:いろいろ書いた解説文2
|
28 |
|
|
:用語3:いろいろ書いた解説文3
|
29 |
|
|
]PRE]
|
30 |
|
|
|
31 |
|
|
:用語1:いろいろ書いた解説文1
|
32 |
|
|
:用語2:いろいろ書いた解説文2
|
33 |
|
|
:用語3:いろいろ書いた解説文3
|
34 |
|
|
|
35 |
|
|
- コンマ(,)を行頭に書くと、表が作れます。以下のようにします。
|
36 |
|
|
[PRE[
|
37 |
|
|
,Wikiの名前,作者 ,URI
|
38 |
|
|
,Wiki ,Ward Cunningham,<http://www.c2.com/>
|
39 |
|
|
,YukiWiki ,Hiroshi Yuki ,<http://www.hyuki.com/>
|
40 |
|
|
,WalWiki ,Makio Tsukamoto,<http://digit.que.ne.jp/>
|
41 |
|
|
]PRE]
|
42 |
|
|
|
43 |
|
|
, Wikiの名前 , 作者 , URI
|
44 |
|
|
,Wiki,Ward Cunningham,<http://www.c2.com/>
|
45 |
|
|
,YukiWiki,Hiroshi Yuki,<http://www.hyuki.com/>
|
46 |
|
|
,WalWiki,Makio Tsukamoto,<http://digit.que.ne.jp/>
|
47 |
|
|
|
48 |
|
|
- <http://www.hyuki.com/> のような URI は自動的にリンクになります。
|
49 |
|
|
- 二重の大かっこ '''['''[ ]''']''' でくくった文字列を書くと、
|
50 |
|
|
ページ名になります。
|
51 |
|
|
|
52 |
|
|
** 高度な記述
|
53 |
|
|
|
54 |
|
|
[3]
|
55 |
|
|
行のはじめに [SAMP['''['''数字''']''']]
|
56 |
|
|
と書くと、後から [SAMP[>>数字]] のように参照できます。
|
57 |
|
|
|
58 |
|
|
[4] 文中で次の記法を使えます。 (ほとんどが同じ名前の
|
59 |
|
|
[[HTML]] の要素に対応します。)
|
60 |
|
|
,'''['''ABBR[ [VAR[...]] ] [ [VAR[...]] ]''']''',略語と完全形
|
61 |
|
|
,'''['''CODE[ [VAR[...]] ]''']''',計算機符号
|
62 |
|
|
,'''['''DFN[ [VAR[...]] ]''']''',定義する語
|
63 |
|
|
,'''['''KBD[ [VAR[...]] ]''']''',入力する部分
|
64 |
|
|
,'''['''Q[ [VAR[...]] ]''']''',引用
|
65 |
|
|
,'''['''RUBY[ [VAR[...]] ] [ [VAR[...]] ]''']''',ルビ
|
66 |
|
|
,'''['''RUBY[ [VAR[...]] ] [ [VAR[...]] ] [ [VAR[...]] ]''']''',ルビ
|
67 |
|
|
,'''['''RUBYB[ [VAR[...]] ] [ [VAR[...]] ]''']''',ルビ (補助的)
|
68 |
|
|
,'''['''SAMP[ [VAR[...]] ]''']''',例
|
69 |
|
|
,'''['''VAR[ [VAR[...]] ]''']''',変化部
|
70 |
|
|
,'''['''WEAK[ [VAR[...]] ]''']''',[[弱調]]
|
71 |
|
|
|
72 |
|
|
[5] コメント入力欄は [SAMP['''['''[#comment]''']''']]
|
73 |
|
|
と書きます。一つの頁にいくつでも入れることができます。
|
74 |
|
|
|
75 |
|
|
<IW:SuikaWiki:WikiForm> という更に高度な入力欄作成機能も用意されています。
|
76 |
|
|
|
77 |
|
|
[6] 他の文書群 (たとえば、他の wiki の WikiPage)
|
78 |
|
|
にリンクするための <IW:SuikaWiki:InterWiki> という仕組みもあります。
|
79 |
|
|
|
80 |
|
|
|
81 |
|
|
*練習
|
82 |
|
|
|
83 |
|
|
[4]
|
84 |
|
|
[[SandBox]] で練習出来ます。
|
85 |
|
|
|
86 |
|
|
|
87 |
|
|
*メモ
|