[1] [CITE[Naming ModSAX features: good use for the 'java:' URI scheme?]] ([[名無しさん]]) [2] [CITE[Java Integration (Java Language Binding) (SAP Library - Development Manual)]] ([[名無しさん]]) [3] [CITE[XSL Transformations (XSLT) Version 1.1]] ([[名無しさん]]) [4] また別の流派。 [CODE(URI example)@en[java://java.lang/String#length(?s,?len)]] ([CODE(URI)[?]] は文字化け?) ([[名無しさん]] [sage]) [5] dsadas ([[a]] [a] [WEAK[2005-11-05 09:25:22 +00:00]]) [6] >>1-3 は [PRE(URI example code)[ java:org.example.package.ClassName ]PRE] のような完全修飾名を使う方法。 >>4 は[[命名権者]]として[[パッケージ]]名を、 [[経路]]として[[クラス]]名を、[[素片識別子]]として[[メソッド]]名を使う方法。 [[HTML]] の[CODE(HTMLa)@en[[[classid]]]]で使われるのは、 [PRE(HTML example code)[ classid="java:ClassName.class" ]PRE] のような、更に別の方法。この方法はどうやら、 [CODE(HTMLe)@en[[[applet]]]][[要素]]の[CODE(HTMLa)@en[[[code]]]][[属性]]の単純な書き換えらしい。 ;; なんで[[URI scheme]]を作ることにしたのだか。 ([[名無しさん]]) [7] 同じく[CODE(HTMLa)@en[[[classid]]]]で、 [PRE(HTML example code)[ classid="java:ClassName" ]PRE] もありらしい。 ([[名無しさん]] [sage]) [8] そして更に、 [PRE(HTML example code)[ classid="java:program.start" ]PRE] のような例がやはり [[HTML 4]] 仕様書に載っていますが、どういう意味なのか不明です。これを引いたと見られる説明が検索してみる()とぞろぞろでてきますが、ちゃんと説明しているものは見当たりません。実装されているのか分かりません。 ([[名無しさん]]) [9] '''[CODE(URI)@en[import:]] scheme''': [[E]]言語は[[輸入]]する[[Java]][[パッケージ]]名を記述するために非標準の[CODE(URI)@en[[[import]]:]] [[URI scheme]]を使っています。 ([[名無しさん]] [sage])