| 1 |
#
|
| 2 |
# wiki.cgi - YukiWiki, a Wiki clone.
|
| 3 |
#
|
| 4 |
# Copyright (C) 2000-2002 by Hiroshi Yuki.
|
| 5 |
# <hyuki@hyuki.com>
|
| 6 |
# http://www.hyuki.com/yukiwiki/
|
| 7 |
#
|
| 8 |
# This program is free software; you can redistribute it and/or
|
| 9 |
# modify it under the same terms as Perl itself.
|
| 10 |
|
| 11 |
■注意事項
|
| 12 |
|
| 13 |
以下のURLで最新情報を入手してください。
|
| 14 |
http://www.hyuki.com/yukiwiki/
|
| 15 |
|
| 16 |
|
| 17 |
■ファイル一覧
|
| 18 |
|
| 19 |
転送モード パーミッション 説明
|
| 20 |
+-- readme_en.txt TEXT 644 (rw-r--r--) README (英語).
|
| 21 |
+-- readme_ja.txt TEXT 644 (rw-r--r--) README (日本語).
|
| 22 |
+-- convert.cgi TEXT 755 (rwxr-xr-x) YukiWiki1→YukiWiki2変換CGI
|
| 23 |
+-- wiki.cgi TEXT 755 (rwxr-xr-x) CGI本体
|
| 24 |
+-- wiki.css TEXT 644 (rw-r--r--) スタイルシート
|
| 25 |
+-- jcode.pl TEXT 644 (rw-r--r--) 文字コード変換ライブラリ
|
| 26 |
+-- icon40x40.gif BINARY 644 (rw-r--r--) アイコン(小)
|
| 27 |
+-- icon80x80.gif BINARY 644 (rw-r--r--) アイコン(大)
|
| 28 |
+-- Yuki 755 (rwxr-xr-x) ディレクトリ
|
| 29 |
| +-- YukiWikiDB.pm TEXT 644 (rw-r--r--) ファイルベースのDB用
|
| 30 |
| +-- RSS.pm TEXT 644 (rw-r--r--) RSS用
|
| 31 |
| +-- DiffText.pm TEXT 644 (rw-r--r--) 差分用
|
| 32 |
+-- Algorithm 755 (rwxr-xr-x) ディレクトリ
|
| 33 |
+-- Diff.pm TEXT 644 (rw-r--r--) 差分用
|
| 34 |
|
| 35 |
以下のファイルは、wiki.cgi内の変数$modifier_dir_dataであなたが指定した
|
| 36 |
ディレクトリにFTPします。
|
| 37 |
これはCGIが読み書きできるファイルを置くディレクトリが
|
| 38 |
CGIを置くディレクトリと異なるプロバイダ用の措置です。
|
| 39 |
|
| 40 |
+-- touched.txt TEXT 666 (rw-rw-rw-) 編集時の更新ファイル
|
| 41 |
+-- frontpage.txt TEXT 644 (rw-r--r--) FrontPageのテキスト
|
| 42 |
+-- resource.txt TEXT 644 (rw-r--r--) リソースファイル
|
| 43 |
+-- conflict.txt TEXT 644 (rw-r--r--) 更新の衝突時のテキスト
|
| 44 |
+-- format.txt TEXT 644 (rw-r--r--) 整形ルールのテキスト
|
| 45 |
|
| 46 |
|
| 47 |
■設置手順
|
| 48 |
|
| 49 |
(1) wiki.cgiの一行目をあなたのサーバに合わせて修正する
|
| 50 |
|
| 51 |
#!/usr/local/bin/perl
|
| 52 |
|
| 53 |
(2) wiki.cgiのはじめの方にある、変数$modifier_...の値を修正する(必須)
|
| 54 |
|
| 55 |
my $modifier_mail
|
| 56 |
管理者メールアドレス
|
| 57 |
|
| 58 |
my $modifier_url
|
| 59 |
管理者Webページ
|
| 60 |
|
| 61 |
my $modifier_name
|
| 62 |
管理者名前
|
| 63 |
|
| 64 |
my $modifier_dbtype
|
| 65 |
データベースの種類(以下のいずれか)
|
| 66 |
'AnyDBMFile' サーバによって使えない場合あり
|
| 67 |
'dbmopen' サーバによって使えない場合あり
|
| 68 |
'YukiWikiDB' 必ず実現できるが、遅い
|
| 69 |
|
| 70 |
my $modifier_sendmail
|
| 71 |
YukiWiki書き込み時に管理者にメールを送るための
|
| 72 |
sendmailのコマンドライン
|
| 73 |
'/usr/sbin/sendmail -t -n' 一例
|
| 74 |
'' メールを送らない/送れない場合
|
| 75 |
|
| 76 |
my $modifier_dir_data
|
| 77 |
データを置くディレクトリ。
|
| 78 |
|
| 79 |
my $modifier_rss_title
|
| 80 |
タイトル(RSS用)
|
| 81 |
|
| 82 |
my $modifier_rss_link
|
| 83 |
設置するYukiWikiのURL(RSS用)
|
| 84 |
|
| 85 |
my $modifier_rss_description
|
| 86 |
説明文(RSS用)
|
| 87 |
|
| 88 |
|
| 89 |
(3) ファイル一覧にあるファイルをサーバに転送する
|
| 90 |
転送モードやパーミッションを適切に設定する
|
| 91 |
|
| 92 |
(4) YukiWiki1のデータをYukiWiki2に移行するなら以下の(a)〜(c)の手順を踏む。
|
| 93 |
|
| 94 |
(a) convert.cgiにブラウザからアクセスする
|
| 95 |
(b) 変換用のフォームが表示されるので指示に従って「変換実行」を行う
|
| 96 |
(c) しばらく待って変換が完了すると変換結果が表示される
|
| 97 |
|
| 98 |
(5) ★必須★ 安全のためconvert.cgiをサーバから削除する
|
| 99 |
|
| 100 |
(6) ブラウザでサーバ上のwiki.cgiのURLにアクセスする
|
| 101 |
|
| 102 |
(7) FrontPageが表示されたら、AdminChangePasswordというリンクをたどって、
|
| 103 |
管理者用のパスワードを設定する。
|
| 104 |
|
| 105 |
|
| 106 |
■謝辞
|
| 107 |
|
| 108 |
多くのWikiクローンの作者さんたちと、
|
| 109 |
YukiWikiのユーザさんたちに深く感謝したいと思います。
|
| 110 |
|
| 111 |
YukiWiki2に入れようと思った機能のうち、
|
| 112 |
筆者がオリジナルで考えたというものはほとんどありません。
|
| 113 |
すべて、他のWikiクローンで実現されているものや、
|
| 114 |
ユーザさんからヒントやアイディアをいただいたものばかりです。
|
| 115 |
|
| 116 |
特に以下のWikiクローンには大きな示唆を受けました。
|
| 117 |
感謝しつつ紹介いたします。カッコの中は開発言語です。
|
| 118 |
|
| 119 |
◆Wiki (Perl)
|
| 120 |
http://c2.com/cgi/wiki
|
| 121 |
オリジナルのWikiに感謝します。
|
| 122 |
|
| 123 |
◆PukiWiki (PHP)
|
| 124 |
http://www.factage.com/sng/pukiwiki/
|
| 125 |
InterWiki, 一言コメント機能などに感謝します。
|
| 126 |
|
| 127 |
◆Tiki (Ruby)
|
| 128 |
http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi
|
| 129 |
|
| 130 |
◆RWiki (Ruby)
|
| 131 |
http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/
|
| 132 |
|
| 133 |
◆KbWiki (Perl + HTML::Template)
|
| 134 |
http://www.hippo2000.info/cgi-bin/KbWiki/KbWiki.pl
|
| 135 |
|
| 136 |
◆「極悪」さんのwiki (Perl)
|
| 137 |
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~dune/wiki.html
|
| 138 |
特に、YukiWikiDBに感謝します。
|
| 139 |
|
| 140 |
◆塚本牧生さんのWalWiki (Perl)
|
| 141 |
http://digit.que.ne.jp/work/
|
| 142 |
特に、テーブル機能とconvert.cgiに感謝します。
|
| 143 |
|
| 144 |
◆橋本礼奈さん
|
| 145 |
http://city.hokkai.or.jp/~reina/
|
| 146 |
アイコンのデザインに感謝します。
|
| 147 |
|
| 148 |
■メモ
|
| 149 |
|
| 150 |
●TODO
|
| 151 |
|
| 152 |
- YukiWiki1のCGIのPODドキュメントを元に、YukiWiki2のPODドキュメントを作成。
|
| 153 |
|
| 154 |
●BUGS
|
| 155 |
|
| 156 |
- 解説行の画像がRecentChangesに表示されてしまう…
|
| 157 |
- <ul><li>...</li><ul>... は入れ子の関係がおかしい。
|
| 158 |
- blockquoteでインデントにするのはおかしい。
|
| 159 |
- [[ ]]の中とタイトルが検索対象になっていないように見える。
|
| 160 |
|
| 161 |
●MISC
|
| 162 |
|
| 163 |
- RecentChangesやIndexPageなどもFrozenStyleにすべきかも。
|
| 164 |
- 1つのページに一言コメントが複数あるとき、最初のものしか反応しない。
|
| 165 |
- class="InterWiki"にするのは、ページ名が$InterWikiNameのときのみのほうがよい。
|
| 166 |
- HTML部分をCGIの外に出す→これ、結城はたぶんやらない。
|
| 167 |
- SourceForgeでCVS公開→これ、結城はたぶんやらない。
|
| 168 |
- alias_name機能→これ、結城はたぶんやらない。
|
| 169 |
- スクリプト中にコメントを入れる→随時。
|
| 170 |
- 英語版も作る。
|